平成30年8月社内研修『取り扱いが特殊な医薬品について』
8月社内研修会開催
『取り扱いが特殊な医薬品について』
会場:本社ビル会議室
日時:2018年8月24日(金)28日(火)
内容:
処方薬を患者様にお渡しするにあたり、特定の資格を得なければ医薬品について学ぶ
今回は店舗の管理薬剤師が講師を務め、「流通管理品目」についての社内研修を行いました。
処方薬の中には、「流通管理品目」と呼ばれる流通上制限が設定されている医薬品があります。
これらは、薬剤投薬時に特別な注意が必要とされ、医薬品によっては専門医や認定医が発行した処方箋である事が必須となる事もあります。該当の薬剤を薬局で調剤する際には、指定機構の承認や研修が必要となります。実際に取り扱っている店舗薬剤師が投薬時に特に気を付けている事や管理方法、指定更新についての講話でしたので、各自店舗に戻りしだいすぐに役立てることが出来る事でしょう。
『虫よけスプレー作り体験!』~ミツワ薬局柴又四丁目店~
『虫よけスプレー作り体験』を開催しました!
日時:7月21日(土) 14:30~15:30
場所:ミツワ薬局柴又四丁目店
今回は虫よけ効果のあるアロマを使った、簡単な『虫よけスプレー作り」を
子供たちを中心に体験学習してもらいました。
数種類の薬草についての効能効果講座と精製水・無水エタノール・精油を順番に混ぜ合わせる体験学習を開催いたしました。
目をキラキラさせて、少し前のめりになりながら真剣に耳を傾ける男の子。
出来上がったアロマの香をはじめて体験する女の子。
今回の体験学習が夏休みの自由研究のヒントになると嬉しいです。
これからも薬局ならではの「楽しく役立つイベント」を企画開催し、地域の皆さんと交流が持てるように頑張ります。
その折には、ぜひお立ち寄りください。
**今回の資料(レシピ)は、ミツワ薬局四丁目店で配布しております。
平成30年7月社内研修 『緩和医療について学ぼう!!』3弾
7月社内研修会開催
『緩和医療について学ぼう!!』第3弾
~注射薬の混注体験~
会場:本社ビル会議室
日時:2018年7月7日(土)
14:30~15:30
内容:
無菌製剤に必要な基礎知識
アンプルカット、ビタメジンの溶解、配合変化 など
我が国の総人口が減少する中で、高齢者人口が増加することにより、2036年には3人に1人、2065年には国民の2.6人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると予測されている。
私達は地域の様々な職種の方と連携を取り、薬局・薬剤師にしかできないサービスを安心して皆様に提供できるように、定期的に研修を行っております。
今回は、無菌調剤室を設置している店舗の先輩薬剤師から「無菌製剤に必要な基礎知識」を学びました。調剤を行う上で日頃から気を付けている事・効率的な手順・携帯用輸液ポンプとルートの設置方法など、すぐにでも役に立つものばかりでした。
『北小岩薬局5丁目店』営業時間変更のお知らせ
平成30年7月4日(水曜日)より、「北小岩薬局5丁目店」の営業時間が変更となります。
毎週水曜日 9:00~17:00 → 定休日
その他の営業時間に変更はございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
=平成30年7月4日からの営業時間=
月・火・木・金曜日 9:00~19:00
土曜日 9:00~13:00
定休日 水・日曜日・祝日
第12回日本緩和医療薬学会年会で「ポスター発表」致しました。
第12回日本緩和医療薬学会年会
会期:2018.5.25(金)~5.27(日)
会場:東京ビックサイトTFTビル
今回は、在宅医療の現場に携わる2名の薬剤師がポスター発表を致しました。
「PCAポンプを使用し『故郷に帰りたい』という終末期患者の希望を叶えた一例」
在宅医療の現場に携わった時、病症、医師の治療方針の把握はもちろんの事、生活環境、患者様自身の性格、希望(思い)を十分理解する必要があります。その中で、身近な薬剤師という立場から患者様に寄り添う事が出来た事例を発表いたしました。
「麻薬教育認定薬剤師による医療用麻薬の啓発活動~保険薬局の取り組み方~」
医療用麻薬に対する一般的な認知度、使用例について地域の方を対象に事前に講演会を実施いたしました。今回はその結果と、これから保険薬局が行なわなければならない啓発活動について発表をいたしました。
お仕事体験「キッズファーマシー」ご来場ありがとうございました。
お仕事体験「キッズファーマシー」に、ご来場いただきありがとうございました。
4月1日(日)10時スタート!
小さな白衣に袖を通して、緊張した面持ちでお薬に見立てたお菓子を機械に入れたり、パソコンのキーボードを人差し指でゆっくり押して入力のお仕事。
お菓子のお薬を袋に詰めて、気に入ったシールをペタペタ貼って今日のお薬が出来上がりました。
最後に修了証をもって「はい、チーズ!」
日頃、薬局に来るときは元気のない顔のお子供さんたちですが、この日は素敵な笑顔と笑い声に包まれた1日でした。また、お会いしましょうね。
3月社内研修『2018年調剤報酬改定』について
2018年3月社内研修会開催
日医工株式会社のご担当者様より、「2018年調剤報酬改定」についてご講演いただきました。
開催日:2018年3月16日(金)17日(土)
場所:水戸薬局本社ビル5階
かかりつけ薬剤師・薬局が地域における多職種・関係機関と連携し、薬剤の適正化についてそれぞれの役割を踏まえ、患者様の健康維持・管理に貢献することが求められます。このほか、セルフメディケーションを進めていく中で、身近な存在としての健康サポート薬局の在り方を考え、促進していかなければなりません。水戸薬局では研修内容をしっかりと理解し、これからも地域の皆様が気軽にお立ち寄りいただける薬局作りと適切に相談できる人材育成を図ってまいります。
お仕事体験『キッズファーマシー』開催予定!
お仕事体験『キッズファーマシー』を開催いたします!
日時:2018年4月1日 日曜日 10:00~15:00(最終受付)
場所:東京都葛飾区高砂3丁目11−14 ステーションハイツ高砂1F
ミツワ薬局第二高砂店 向かいの建物
参加費:無料
今回、初めて水戸薬局では小学生、未就学児を中心にお仕事体験「キッズファーマシー」を開催いたします。
「薬局でもらうお薬ってどうやって作るんだろう?」
「薬局のお仕事って何をするんだろう?」
そんなお子さんの疑問を、本物の機械やパソコンを使って体験し学ぶイベントです。
小さな未来の薬剤師さんのお越しをお待ちしています。
注意:6才未満のお子様は保護者同伴でお願いいたします。
平成29年12月社内研修 『緩和医療について学ぼう!!』第2弾
12月社内研修会開催
『緩和医療について学ぼう!!』第2弾
~注射薬・無菌調剤について考えよう~
会場:本社ビル会議室
日時:2017年12月14日(木)
13:00~14:00
内容:無菌調整の方法・注意点、注射薬の配合変化について
在宅医療が地域に広がるつれて、薬局薬剤師による注射薬の取扱いや無菌調剤といった、より高度な技術が求められるようになります。
今回は日頃より多くの注射薬・無菌調剤に携わっている研修担当薬剤師による、事前準備から無菌室・クリーンベンチの使用方法、清掃、調剤方法(シリンジ・注射針の取り扱い方)、薬剤の配合変化、技術料等について詳しく解説がありました。
私たちは、処方を応需した際に慌てることなく、適切に調剤が行えるようにこのような研修を定期的に行っています。
ご参加いただきありがとうございました。
第1回 安心して暮らすために
「くすりについて学ぼう!」
「がんの痛みに使うくすり」
2017年11月16日、薬剤師による講習会が無事に終わりました。
今回のような地域の皆さまに、参加していただける講習会は、
水戸薬局として初めての試みでした。
今は無事に終わったことにホッとしているとともに、次回への意欲がふつふつと湧いてきます。
次回の開催が決まりましたら、店舗内掲示またはホームペジにてご案内させて頂きます。
ご参加いただきありがとうございました。